第2回わくわくキッズベンチャー

21世紀教育国際委員会では、生涯にわたって学ぶ生涯学習の目標として、報告書「学習・秘められた宝」の中で

★知ることを学ぶ  ★為すことを学ぶ  ★共に生きることを学ぶ  ★人間として生きることを学ぶ 

という4本柱をあげています

目 次 
(日付クリックでジャンプ)

 
日 付 内 容
  2022.04.15(金) 「第2回わくわくキッズベンチャー」募集案内
     
     
     
     
 
日 付 内 容
     
     
     
     
     
~ 第4日目 どんな会社を作ろうかな? 

日 時: 令和 4年 7月 9日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立環境交流センター(参議院員選挙のため会場変更)

参加者: 17名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

順次受付を済ました後、それぞれ座席に着席する。

午前10時より

関先生より、今日の予定について話があり、午前中外部の講師から、会社についての話の2回目があることの説明。

午前10時30分頃より

外部の講師から会社の在り方についての説明があった。

外部講師 NEO SEED社長 吉本賢次 様

会社の組織・運営・マネージメントの基本についての話があった。
特に覚えておきたい点として、会社運営に大切なことはお客さんを一番に考え、喜ぶ商品を作り、商品を知ってもらい、製造・販売計画を立てる、を強調されて締めくくられた。

昼食前に講師の先生も交えて集合写真を撮影した。

昼食タイムの時間

昼食タイムの時間を利用して、おもちゃのワークショップを行なった。

午後1時より

午前中の話を受けて、会社の理念を再確認し、会社の役割分担の決定とロゴマークの作成に取り掛かる。

午後1時30分頃より

各会社の手作り名刺とパソコンでの名刺作りに取り組んだ。特に、手作り名刺は各個人のセンスが生きた名刺であるように思われる。
次回、それぞれ会社名・役職・ロゴマークを入った名刺を作成する。

午後2時より

作成した名刺で自分の会社以外の人達やスタッフとの名刺交換を行った。それぞれのグループで話し合った内容について役割分担の発表があった。

午後2時30分より

振り返りシートの作成後、帰宅した。

吉本講師のお話
会社のロゴマークの作成
会社のロゴマークの作成
会社のロゴマークの作成
Crescent Moon のロゴマーク
ハッピー TOY のロゴマーク
Cloth Store のロゴマーク
ユニコーン のロゴマーク
手作りの名刺
名刺交換
集合写真

~ 第3日目 商品を試作してグループを作ろう 

日 時: 令和 4年 6月25日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立地域共生センター 大会議室

参加者: 30名(子ども・スタッフ)

午前9時30分より 受付開始

順次受付を済ました後、それぞれ座席に着席する。

午前10時より

午前中の授業が始まる。
関先生より、今日の予定について話があり、午前中外部の講師から、会社についての話がある事を説明。
担当者と共に前回の再確認を行うとともに、午後からの会社名やロゴマークについて話し合う。

午前10時30分頃より

外部の講師から会社についての説明があった。

外部講師 豊中報道2 徳丸 進 様
会社やお店を継続させるために大切な事は何かという話があった。特に気をつけなければならい事として、

起業を考えたら理念を理解してもらえる仲間を探し共通の目標で事業を起こす
常に仲間と大事に付き合う事

という説明があった。

午前11時30分頃

各会社の会社名や理念について相談した。

昼食前に集合写真を撮った。

昼食タイムの時間

昼食タイムの時間を利用して、おもちゃのワークショップを行なった。

午後1時より

午前中に確認を行ったことを踏まえて、其々の会社の名前を決める作業に入った。

紙の素材部門           Crescent Moon
リサイクルになるものの素材部門  ハッピー TOY
布の素材部門           Cloth Store
木工の素材部門          ユニコーン

会社の理念や目標も決定した

紙の素材部門    お客さんを笑顔にさせるような商品を売る。
          みんなが興味を持つような新しい物を作る。

リサイクルになるものの素材部門
          捨てる物を活用し、おもちゃに変えて地球をよくする。
          みんなで協力していろんな人に買ってもらう。

布の素材部門    男女ともに広い年代の人達に布のすばらしさが感じられる商品を協力して作る会社

木工の素材部門   若い女性を中心にインテリアにおける自然を楽しんでもらいたい。

午後2時より

それぞれのグループで話し合った内容について代表者(児童)から発表があった。それぞれ私たちの思いつかないような活発な発表があった。

午後2時30分より

振り返りシートの作成後、帰宅した。

  1.  

今日の作業は、会社という組織について考えさせる絶好の機会になったと思われる。

徳丸講師のお話
各グループの発表
各グループの発表
会社のロゴマークの作成
会社のロゴマークの作成
会社のロゴマークの作成
集合写真

~ 第2日目 素材・見本市 何を作って売ろうかな 

日 時: 令和 4年 6月11日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立地域共生センター 大会議室

参加者: 15名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

順次受付を済ました後、それぞれ座席に着席する。

午前10時より

午前中は大池小学校以外の児童が親睦を兼ね、会場近くの旧所名跡を訪ねる。
会場近くにある桜塚の石碑に立ち寄り、この付近は古来より古墳があり、その場所に桜の木を植えていたので、桜塚という名前になったという事がわかった。また近くにある原田神社の由来と、敷地面積が阪急電車をまたぐ広大な敷地であることが分かり、みんなびっくりしていた。その後大石塚古墳・小石塚古墳の近くの豊中市立伝統芸能館に立ち寄り、豊中の歴史について触れる事が出来た。

午前11時30分頃

教室に戻り、各自休憩と同時に昼食時間をとった。

午後1時頃

大池小学校の児童が三々五々会場に集合し、全員が揃ったところで集合写真を撮る。

午後1時30分より

前回決めた素材ごとのグループの席に着席し午後からの授業を開始する。
関先生より、商品見本市とワークショップについて概略を説明。それぞれの担当者(達人)より各グルーごとで素材の説明を受ける。

    1. 素材 紙を使って作るについて
      折り紙を利用して作品を作る
    2. リサイクルになるものを使って作るについて
      万華鏡、折り紙万華鏡、からくりカード、板返し、からくり紐
    3. 素材 布を使って作るについて
      木目込み人形・布製品の作成
    4. 木製品について
      割りばし鉄砲、洗濯バサミを使って安楽椅子作成、鍋敷き、松ぼっくりの使ってクリスマスツリーの作成等

午後2時30分より

振り返りシートを記入し、帰宅した。

今日の作業は、これから1年間を通じて始まるきっかけになったと思っている。 

大石塚小石塚古墳
豊中市立伝統芸能館の展示
達人からのアドバイス
達人からのアドバイス
達人からのアドバイス
集合写真

~ 第1日目 開講式、導入授業&食品ロスの解説 

日 時: 令和 4年 5月28日(土) 午前10時~午後3時まで

場 所: 豊中市立地域共生センター 大会議室

参加者: 17名(子ども)

午前9時30分より 受付開始

順次受付を済ました後、それぞれ座席に着席する。

午前10時より 開講式

半崎理事司会のもと開講式が始まる。
ONCCの猪谷理事長より挨拶と同時にONCCの紹介がされた。
豊中市議の松岡様からお祝いの言葉を頂いた。豊中市教育委員会教育長様からメッセージを頂いたものを代読。

午前10時40分頃より

関先生からスライドを利用してキッズベンチャー事業の説明あり。特に、子ども達がわかりやすいようにゲーム形式での説明であった。
最後に、「キッズモール事業で商品を売るためにどのような事をしなければならないか」という質問をされた。
・儲かるようにお客さんに声をかける
・何を売るかみんなで考え、利益が出ると思った商品を作り販売する
・会社を立ち上げ、店を作って代金を考えて売る
という答えが返ってきた。

午前11時頃

公務のお忙しいなか長内豊中市長が駆けつけてくださり、子どもたちに対して「昨年と同様に学校では教わらない貴重な体験を自分の身につけて欲しい」等の言葉を頂いた。

午前11時30分頃より

関先生から、今年は4つの会社を作るので、どのような素材を使った会社を作りたいかの希望調査を行い、それぞれの素材に名前を書き入れた。
その後、これから使用するノートなどの備品類を配布した。
昼食前に集合写真を撮る。

午後1時から

食品ロスNOゲーム。なにわエコ会議から4名の方が来られ、1組4人から5人の組を4組作り、約1時間ほど楽しんだ。
その後SDGsの説明と特に食品ロスに関する説明があり、子ども達は食品ロスに関する意識が芽生えてきて、無駄な購入はせず食べるものだけを購入するようになると思う。

午後2時30分より

振り返りシートを記入し、帰宅した。

関先生の説明
長内豊中市長の挨拶
他己紹介ゲームで自己紹介
他己紹介ゲームで自己紹介
食品ロスのお話し
食べ残しNOゲーム
食べ残しNOゲーム
集合写真

~ 子ども起業体験スクール事業 保護者説明会 

日 時: 令和 4年 5月22日(土) 午後 1時30分から

場 所: 豊中市立地域共生センター 大会議室

参加者: 子ども起業体験スクール事業に参加する保護者・子ども達

 今年は2回目の開催という事で、募集を4月初めより開始し5月半ばまで行い、昨年受講して頂いた子ども達の保護者宛てにも案内を差し上げました。参加費も無料にしたうえで募集に入り、その結果、昨年を上回る参加希望がありました。スタッフ一同はこれからの意気込みを感じるスタートを切ることが出来、次週から体験事業を実施する場所にて、昨年同様に事業参加の保護者対象に保護者説明会を実施致しました。

 半崎理事司会のもと、初めにONCCの猪谷理事長より挨拶とONCCの理念などの説明がありました。その後、スタッフ、参加保護者、児童の自己紹介があり、和んだ形で、関隆晴先生より起業体験スクールに関する詳細説明をしていただき、子ども達と保護者・ONCCのスタッフが一緒になって事業を作り上げて行きましょうという言葉で締めくくられました。質疑応答があり、関先生からも答えていただきました。

 半崎理事から諸連絡事項の説明があり、これからの長丁場の事業ですので、「健康を十分考えながら頑張っていきましょう」という言葉で保護者説明会は終了いたしました。

関先生の説明
関先生の説明

 子ども達は自己紹介後、別室にておもちゃづくり体験をしながら楽しいひと時を過ごしました。

おもちゃ作り体験をする子ども達
 おもちゃ作り体験をする子ども達

  

ー チラシ画像クリックでPDFファイルを見ることが出来ます ー